マーケター視点の株式投資

マーケティングの仕事をしています。マーケター目線から見たときの投資にまつわることを書いていきます。

Q.投資の勉強を始めるにはどうすればいい? A.リスクを理解することから始めるべき。

投資の勉強

マネー教育という言葉が徐々に聞かれるようになってきました。
私も本ブログをやって、知識を身に着けつつあります。

今回の記事の結論からいうと
「投資の勉強はしたほうがいい」とまとめます。


そんな折、こんな記事を見つけました。
newspicks.com

NewsPicksが提供しているスポンサードの記事です。
スポンサーはカブドットコム証券です。

スポンサード記事ですので、当然カブドットコム証券のサービスに誘導することが落とし所なのですが、
内容はまっとうな内容かと思います。

その記事とは別に、このような本も読みました。

せめて25歳で知りたかった投資の授業 (星海社新書)

せめて25歳で知りたかった投資の授業 (星海社新書)

こちらの本も、タイトルこそ売れるような内容をつけておりますが、
内容としては、投資にまつわるエトセトラが書いております。

一点共通して書いていた内容が、
「投資とは応援することだ」

と書いておりました。
つまり、儲けよう儲けようという以上に、
「その会社が大きくなってほしいから投資する」

「その製品が出てほしいから投資する」
これが基本であるということが共通していた内容です。
ネタバレになってしまいますので、
詳しくは読んで理解いただければと思います。

なぜ勉強する必要があるのか

投資について勉強する必要がある理由を個人的に考えてみましたが、なんといっても一番は、

  • 豊かに暮らすため

なのではないかと思います。

お金を減らし続けて消耗するより、
お金を増やし続けて豊かになるほうが圧倒的によい。

それを実現するための方法が投資であり、それは勉強する必要があります。

それでは、私自身勉強をするにあたって、最初のステップに適していることを書いていきます。

リスクについて

個人的には投資の勉強をするにあたって、資産に関わるリスクについて知ることが第一歩だと考えました。
リスクを定義すると、
「悪い方にころびやすい不確定要素」
と定義します。

具体的に資産に関わるリスクは下記のとおりかと思います。
1. 低成長リスク
2. 低金利リスク
3. インフレリスク
また、これらを総称して「カントリーリスク」
といえると感じます。
これらのリスクについては、
investor-n.hatenablog.com

こちらの記事にまとめておきます。

また、上記とは別のリスクで最も特殊なリスクが、
「何もしないリスク」
があります。
つまり具体例として挙げたリスクに対してリスクヘッジをしないことが既にリスクにさらされている状態といえます。
それぞれのリスクを理解した上で、しっかり対処を行うことが重要です。

まとめ

冒頭にも書きましたが、
「投資の勉強は確実にするべき」
です。

また、まず入り口として、
「日本で生まれたということだけで資産に関するリスクがある」
ということを認識し、
「どのようなリスクがあって、どのような対処方があるかを理解する」

という順番で進むと、投資に関する理解が深まるかと思います。

2/18 ~ 2/24で注目した経済ニュースまとめ

今回は全然pickup出来ませんでしたが、
経済ニュースを紹介していこうと思います。

AI・人工知能系ニュース

クレジットカードの不正利用検出にAIを使うというニュース。
AIを使うかどうかより、履歴をクロールする技術すらなく、それを導入しただけなのではないかとも。
不正利用のロジック人工知能がどう判断しているかが気になるポイント。


ベンチャー系ニュース

早い話がSnapchatの音声版。
電話 => メール => 写真
というようにどんどんハイコンテキストになってきた歴史から考えると逆行している感がやや否めない。
代表はあの井口氏。今回は成功するのか?

ビジネス一般系ニュース

正社員不足がピックアップされているニュース。
まず、正社員以外を考えると、

  • 経営者
  • 業務委託
  • バイト・非正規

このような勤務体系が考えられる。
まず、経営者・業務委託に関しては正社員に求められる力がありつつも自らそれを選んでいる人が多い。
一方で、バイト・非正規を見ると正社員に能力が達していないケースが多い。つまり自らその立場を選んでいる人が少ないということ。
今、世の中の問題はボトムの部分が成長しないことにあるのかと思う。ある意味、そこにビジネスチャンスがあるのか。


老舗の破綻ニュース。
古い業界が新しいことをやらずに淘汰されていくのは当然のながれ、なのだけど、やはり歴史が長い企業は守っていく必要はある。それは国の資産だと思う。

2/11 ~ 2/17で注目した経済ニュースまとめ

この一週間本業がなまら忙しかったせいで、スパンが空いてしまいました。

ただ、いくつか気になるニュースは貯めておいたので、紹介していきます。

経済ニュース以外で気になるニュースがかなりおおかったですが。

株式系ニュース

このニュースの前か後ろで一気に落ちたけど、結局もとに戻りました。
優待目的な人が多い株なのでビビった人は多いかもと。

ライザップの買収。以前はジーンズメイトで今週は「ぱど」。
メディア企業の買収金額 = スポットでの広告使用料
と考えると安いものかもと。

株価にどういう影響を及ぼすかはわかならいけど、広告業界では得に大きな変化はないかと。
あるとすると、オプトの計測ツールADPLANの導入が強制力はなくなるだろうな。


共同研究ニュース

まったく理解ができなかったけど、話題になった「水素水」の研究。


金融関係ニュース

銀行のカードローンも消費者金融も異常なほど広告をやっている = めちゃくちゃ儲かるということ
儲かるということはそれだけ金利の高い貸付だということ。
正直ATM手数料が無料という訴求の広告もあるけど、無料にするぐらい全然オッケーだろうな。

Fintechが与える影響。
個人的には、一個人の投資・金融リテラシーの向上が大きいと思う。

その他のニュース

コメントにもあるように、JAの終わりが感じられることから、卸先も増え、競争が増すのかもと。
アグリテックはかなりチャンスだと思う。

ロボアドバイザー「THEO」の運用開始

「THEO」運用開始

以前、ロボアドバイザーの入金をしたという記事を書きました。
investor-n.hatenablog.com

「THEO」のフローとしては、

  1. アカウント登録
  2. マイナンバー登録
  3. 入金
  4. マイナンバー承認
  5. 運用開始

というフローなのですが、
入金からマイナンバー承認されるまでの期間が9営業日程あり、運用開始まで時間がかかってしまいました。

ただ、もう運用は開始されたので、実際にどんなものに投資しているのかを見ていきます。

運用方針の確認

以前にも紹介した通り、私は診断結果よりグロース中心の運用となっております。
f:id:investor_n:20170131204538p:plain

なので、先進国株式を中心に投資し、
債権や金・銀などにも投資を振り分けております。

グロース

グロースで投資している銘柄はこちらになります。
f:id:investor_n:20170213204724p:plain

先進国として米国・ドイツ
新興国としてASEAN・台湾・韓国
保有しております。

インカム

インカムで投資している銘柄はこちらです。
f:id:investor_n:20170213204732p:plain

分類としては、
米国ドル建て社債
米国ドル建てバンクローン
米国以外のハイイールド債
という風にわかれております。

インフレヘッジ

インフレヘッジで投資している銘柄はこちらです。
f:id:investor_n:20170213204737p:plain

いくつかありますが、
先物
株式
リート
社債
という風にわかれており、
特に株式はインフラ系となっていることから、インフラ系の株式はインフレに強いという判断を「THEO」がしていることがわかります。
またインカムの社債と比較した場合、現地通貨の新興国社債はインフレヘッジに分類されております。

現在の運用結果

f:id:investor_n:20170213204748p:plain

このようになりました。まだはじめたばかりなので、一喜一憂することはないですが、ひとまず上がっております。

まとめ

「THEO」ははじめに決めたロジックに従い、投資をしています。
なので、何を保有しているか・何に投資しているかを見ることで、
この銘柄はこういうリスクに強いということがわかります。

ほったらかし投資できること以外にもメリットとして、銘柄ごとの特性がわかるというメリットがあることがわかりました。

その後の経過

1ヶ月後
investor-n.hatenablog.com

2/6 ~ 2/10で注目した経済ニュースまとめ

フィンテック系ニュース

より投資が身近になるようなニュースとして、「One Tap BUY」というサービスがリリースされました。
タイトルでは3タップで株を売買とありますが、サービス名は「One Tap BUY」というあまり本質ではないところに目がいってしまった。。。

日本ではマネーフォワードという方法で銀行を一括管理できるけど、銀行が公式にこういったリリースを出すのは面白い。


投資関連ニュース

昔、ハンターハンターでも同じようなことをやってたけど。種銭がやや少なくなかなか大変そうだなとも。
ただ、投資の勉強は実際に投資してみる以上に効率よいものはない気がする。

大手銀行がついに金利を0.00%にしたというニュース。投資信託等への需要がますます高まってくるだろうな。。

今年から急激にソーシャルレンディング系のニュースが増えた気がする。

ベンチャーIPO関連ニュース

ほぼ日が上場というニュース。
今後の事業の広げ方に期待が。

ZOZOTOWNのツケ払いがかなりよい方向へ進んだというニュース。
一方で手数料が増える分集金プラットフォームのGMOペイメントゲートウェイも同様に伸ばすという見解もありました。

広告業界にいる身としては、ネット広告によるブランディングが行われることからアンケートの需要はますます高まっていくと考えられます。

一方で獲得系と呼ばれる広告がメインのLINEではあまり広告の売上は期待できないかと。どうしても焼畑商法になりがちなネット広告。繰り返される次の焼畑がLINEになっているだけ。



AI・人工知能ニュース

もともとトレーディングに使うという理由からAIの研究が一番盛んだった金融。
ここを発信に他の使われ方ももっと研究が進むのかなと。

2記事まとめてコメントすると、AIによってなくなる仕事の一つに投資系があるけど、それがまさに現在進行形で行われているような記事。



共同研究系ニュース

やはり見返すと東大系の共同研究が多いイメージ。
グンゼと京大の研究は生活にも大きく関わってくることから期待値は高い。








ロボアドバイザー「THEO」のリスクについての考え方

リスクとリターンによるポートフォリオ構成

ロボアドバイザー「THEO」では、いくつかの質問によってリスク許容度を算出しその個人のポートフォリオを決めていきます。

  • リスク許容度
  • リターン期待値

こちらは常にトレードオフとなります。

私の場合は、こちらの記事にも書いておりますが、
investor-n.hatenablog.com
そのポートフォリオ構成からリスク許容度は大きく、グロース中心のポートフォリオ構成となっております。

そこで、いくつかリスクという言葉がでてきましたが、
具体的に「THEO」ではどのようなリスクがあるということを示しているか、見ていきます。

3つの「機能別ポートフォリオ

弊社では、日本の経済には3つの大きなリスクがあると考え、それぞれのリスクに対応するために、3つの「機能別ポートフォリオ」を採用しています。

「THEO」にアクセスし、解説をみると上記のようなことが書かれております。
ポイントとしては、

ここでいう「機能別ポートフォリオ」とは、そのリスクに対応するような機能を持つ形でポートフォリオを組むということを意味しています。
引き続き引用をみていくと、
3つのリスクは

  • 低成長リスク
  • 金利リスク
  • インフレリスク

があるという示しております。

そこでそれぞれに対応するポートフォリオが、

という機能別ポートフォリオとなります。

一つ一つ解説を見ていきましょう。

低成長リスクとグロースポートフォリオについて

日本は人口減などの影響で、将来的な大きな生産力増大を期待することが難しい状況です。このため、海外の成長に効果的に投資することがそのリスク回避策となります。この観点で、新興国や成長力の高い先進国の企業の株式に投資を行うのがグロースポートフォリオとなります。

内容をみると、日本の成長が遅れているので、新興国・先進国に積極的に投資していこうという考え方です。
基本的に「THEO」ではインデックス型の運用となります。
つまり、ある指数と連動させた運用となりますが、その際日本の指数・指標と連動させていくと日本は低成長になるため、キャピタルゲインが見込めないばかりか下がってしまうリスクがあります。
それを考えた上で、新興国・先進国の指標を用いてポートフォリオを組み、低成長に対するリスクヘッジを行います。

金利リスクとインカムポートフォリオについて

例えば、日本で通常の貯金を行うと金利はおよそ0.03%しか付きません。日本企業の社債金利に連動し、低い水準に収まっています。このため、投資に見合う金利収入を得ると同時に、ポートフォリオの価格変動を抑えるには、海外の債券に投資をすることが有効な策となります。この観点で、先進国や新興国社債に投資を行うのがインカムポートフォリオとなります。

ザックリ説明すると、日本での銀行金利でのインカムが見込めないので、海外の債権に対し投資をし、金利を上げていこうという戦略です。
特に昨年、マイナス金利を実行したことから日本はさらに金利が下がってくる可能性があります。
そこでグロースポートフォリオと同様、先進国や新興国社債に対して投資します。

インフレリスクとインフレヘッジポートフォリオについて

日本ではこれまでデフレ(物価の下落)が続き、生活者にとって好ましい状況になっていましたが、アベノミクス以降、政府ではインフレへの移行を目指しています。物価が上昇すると、同じお金で買えるものが少なくなるため、実質的な資産価値が減ってしまうことになります。このリスクに対応するのが貴金属や通貨に投資をするインフレヘッジポートフォリオとなります。

いつ、物価が上昇するかわからない時代になってきています。物価が上がると、現在の通貨の価値が相対的に下がるため、
「物価が2倍になる => 現金の価値が1/2になる」
というロジックがなりたちます。
なので、その分「物」や「別の通貨」を持つことでリスクヘッジする。それがインフレヘッジポートフォリオです。

まとめ

「THEO」では3つのリスクから3つの機能別ポートフォリオを構成する仕組みとなっています。
「THEO」での投資をしないまでも、
自分のリスク許容度からどのようなポートフォリオを組むべきかを分析するところまでは行ってみてはいかがでしょうか?

参考図書

ロボアドバイザーの資産運用革命

ロボアドバイザーの資産運用革命

2/2 ~ 2/5で注目した経済ニュースまとめ

産学連携ニュース

「やる気スイッチ」があるというニュース。
自在にオンオフできると生産性は確実にあがるだろうな。

地方創生にも一役買いそうなニュース。

ベンチャー系ニュース

こういうのもスマフォのセンサー等がかなり改善されているからこその技術。
ソフトとハードの成長によるものだろうな。

昨年末から話題になっていた件でついにGoogleが動いた。
日本限定のアルゴリズム変更らしいが、かなり特例とのこと。

新規上場2件。一つは米のスナップ。もう一つは日本のロコンド
ロコンドはよく頑張ったなとしか。
投資するには、よほど頑張って欲しいという思いがないときつい。



金融サービス系ニュース

かなりまとまってて面白い記事だった。

AI・人工知能系ニュース

AIと人間の勝負。


その他技術系ニュース

こういうニュースはかなりわくわくする。未来に生きてる感じ。